Google apps scriptを使ってスプレッドシート内に
自由にメッセージを表示出来たら自分用のアラート等に便利ですよね。
というわけで今回はGoogle apps script入門の第二弾Google apps scriptを使ってhello worldを表示させる方法についてご紹介させていただきます(^^)
Google apps scriptでhello world!を表示させよう
今回はGoogle apps scriptを使って、プログラミングの基本?「hello world」を表示します。
早速スクリプトエディタを開いて・・ではなく、Google Apps scriptの入門らしくscriptを扱う環境を準備しましょう。

Google apps scriptを導入しよう!
Google Driveを開く
https://google.com にアクセスします。
画面右上のログインから・・・
Googleアカウント・パスワードを入力してログイン。
下記図①➜②の順にクリックしてGoogle Driveを開きます。
Google Driveの画面が開きました。
次にapps scriptを保存しておくフォルダを作成します。
作業フォルダを新規作成する
Google Driveの画面から「新規」ボタンをクリック。
プルダウン表示から「フォルダ」をクリック。
フォルダの名前を変更して「作成」をクリック。
フォルダが新規作成されました。
自分専用のフォルダは作れましたか?
次にGoogle apps scriptアプリを導入していきます。
Google apps scriptのアプリを導入
Google Driveの画面左上「新規」をクリック。
その他 をクリックして
右側に表示される下記画面の「+アプリを追加」をクリック
アプリを追加する画面が開きました。
アプリを検索してインストール
検索窓に”script”と入力してGoogle apps scriptのアプリを検索します。
Google apps scriptのアプリが表示されるので「接続」をクリック。
アプリのカード左上に緑リボンがつきます。
以下メッセージが出ていればGoogle apps scriptアプリのインストールは完了です。「OK」を押してGoogle Driveの画面に戻っておきます。
ではGoogle apps scriptを触っていきましょう!

Google Driveへのアクセスは「お気に入り登録→メニューバーに追加」しておくことで直ぐに使えて便利です。