ストラテジ系 経営戦略

損益分岐点の基礎知識:知っておきたい計算方法と活用事例

損益分岐点とは?

損益分岐点とは、ビジネスにおいて売上の額と費用の額が等しくなる売上高のことを指します

このポイントを超えると、売上よりも利益のほうが重要となり、ビジネスが利益を生み出すことになります。

具体的には、

  • 売上の線
  • 費用の線

上記の交差点が損益分岐点です。

つまり、この点で売上と費用が一致し利益がゼロになるという意味です。

世の中には「働くほど損をする仕事」も存在します。そのためにも損益分岐点という考え方を学んでおくと良いでしょう。

損益分岐点に関わる5つの会計用語

損益分岐点を理解するためには、いくつかの会計用語を知っておく必要があります。

ここでは、特に重要な5つの用語を説明します。

1. 売上

売上とは、企業が商品やサービスを販売して得る総収入のことです。

ビジネスの成功を測るための基本的な指標であり、売上高が高いほどビジネスの規模や影響力が大きいと言えます。

2. 費用

費用とは、企業が事業を運営するために支払うすべてのコストのことです。

例えば材料費・家賃・従業員への給料など。

費用は、固定費と変動費に分けられます。

3. 変動費

変動費とは、生産量や販売量に比例して変動する費用のことです。

たとえば、材料費や運送費は変動費に該当します。

なお売上に占める変動費の割合のことを「変動費率」と呼びます(売上費÷売上)

4. 固定費

固定費とは、生産量や販売量に関係なく必ず発生する一定の費用のことです。

家賃や給与、設備の減価償却費などが固定費に含まれます。

5. 利益

利益とは、売上からすべての費用を差し引いた残りの金額です。

利益が高いほど、企業の経営が健全であることを示します。

用語説明
売上商品やサービスを販売して得た金額
費用商品やサービスを売るために必要になる金額。
変動費販売数に比例して増える費用、材料費など。
固定費販売数に関係なく必ず発生する費用。
利益売上から費用を差し引いた金額
損益分岐点に関わる5つの売上用語

損益分岐点の計算方法

損益分岐点を計算するためには、売上と費用の関係を明確にする必要があります。

具体的な計算方法を以下で説明します。

1. 売上の直線を求める

売上は通常、y=ax+bの形で表されます。

ここでは以下のような価格設定とします。

  • aは販売価格
  • xは販売量
  • bは固定費

例えば

  • ケーキの値段が300円
  • 変動費が100円/個
  • 固定費が50万円/月

といった場合、売上の直線は次のように求められます。

売上(y) = 300x+0

2. 費用の直線を求める

費用も同様にy=ax+bの形で表されます。

  • 変動費が100円/個
  • 固定費が50万円/月

といった場合、費用の直線は次のようになります。

費用(y) = 100x + 500,000

3. 連立方程式にして求める

売上の直線と費用の直線が交わる点、すなわち損益分岐点を求めるためには、これらの直線を連立方程式として解きます。

  • y=300x+0
  • y=100x+500,000

上記を解くと

300x = 100x + 500,000

更にこの方程式を解くと、x = 2,500 となります。

つまり、

  • 2,500個のケーキを販売すると
  • 売上と費用が一致して
  • 利益がゼロとなる

といった損益分岐点に達するということです。

損益分岐点を量した活用事例5つ

1. 実際のマーケティング戦略に活用

損益分岐点の計算結果を基に、企業はマーケティング戦略を立てます。

例えば、2,500個のケーキを売るために、どのような広告を打つべきか、どの市場をターゲットにするかを決定します。

また、初期の市場投入時に価格を設定する際にも、損益分岐点を参考にすることが重要です。

コスト削減の戦略化

2. コスト構造の見直し

企業は、損益分岐点を活用してコスト構造を見直します。

例えば、変動費を削減することで損益分岐点を下げ、早い段階で利益を上げられるようにします。

  • 材料費の見直しや
  • 効率的な生産方法の導入

といった内容がコスト構造見直しの具体的な手段です。

3. 固定費の削減

固定費を削減することも、損益分岐点を低くする効果的な方法です。

例えば、事務所の家賃を見直したり、エネルギーコストを削減する取り組みが考えられます。固定費が下がれば、同じ売上高でも早い段階で利益を得られます。

ビジネスの拡大戦略

4. 新たな市場への進出

損益分岐点を活用することで、新たな市場への進出戦略を立てることができます。

例えば、国内市場で一定の利益を上げた企業が、海外市場に進出する際にも損益分岐点を計算し、その市場でどれだけの売上が必要かを見積もります。

5. 価格設定の最適化

ビジネスの拡大を図る際には、価格設定の最適化も重要です。

損益分岐点の計算を基に、どの価格帯でどれだけの売上が見込めるかを分析します。

これにより、競争力のある価格設定が可能となり、市場シェアの拡大を図ることができます。

損益分岐点の重要性

経営判断の基礎

損益分岐点は、経営判断の基礎となる重要な指標です。

例えば

  • 新規事業の立ち上げや新製品の投入
  • コスト削減策の評価など

あらゆる経営判断において損益分岐点を考慮することが求められます。

リスク管理のツール

損益分岐点は、ビジネスのリスク管理にも役立ちます。

例えば、市場環境の変化や競争の激化によって売上が低迷した場合でも、損益分岐点を下回らないようにすることで、企業は安定した経営を維持できます。

まとめ

損益分岐点の理解と活用は、企業の成功に直結します。

新製品の市場投入時やコスト削減の戦略、ビジネスの拡大戦略において、損益分岐点を計算し活用することで、より効果的な経営判断が可能となります。

損益分岐点を定期的に見直し、経営戦略に反映させることで、持続的な成長を目指すことができるでしょう。

-ストラテジ系, 経営戦略