テンプレートを使ってAnalyticsのレポートは作成出来ましたか?
次はこのレポートを自動通知に設定していきましょう\(^o^)/
レポートを自動通知に設定しよう!
Dashboard画面から、先ほど設定したテンプレート「平均PV&セッションtime」を選択します。
レポート画面になるので「メール」を選択。
「メールレポート画面」が表示されます。
レポートを送信する「宛先」を入力します。
宛先は「Gmail」を入力すると確実にレポートを送信してくれます。
次にメールレポートする「頻度」を設定します。プルダウンから選択しましょう。
頻度の内訳
- 1回・・一度だけレポートを送付します。
- 日別・・毎日レポートを送付します。
- 週別・・任意の曜日(月〜日)にレポートを送付します。
- 月別・・任意の日付(一ヶ月)にレポートを送付します。
- 四半期・・四半期に一度レポートを送付します。
頻度の「日別」以外を選択することで、「▶詳細オプション」が表示されるので”メールレポートする期間”を設定しましょう。
「詳細オプション」を選択することで、「有効期間」が表示されるので・・
プルダウンから”レポートを送信する期間”を選択しましょう。
全ての設定が完了したらメール本文を入力し、「送信」を選択して設定完了です。
\(^o^)/お疲れ様でした
注意
メール本文を入力せずに送信してしまうと、エラーになってしまいます。
メ
必ず本文を入力してから送信しましょう。
これで設定はほぼ完了なのですが、ほんとにこれでレポートが自動通知されるのか心配ですよね。
そこで設定がきちんと出来ているか、直ぐに確認する方法をご紹介しておきます。
きちんとAnalyticsレポートが届くか確認する方法
頻度を「1回」に設定して「送信」を選択すると・・
直ぐにメールが届きました\(^o^)/
この時に直ぐにメールが来ない場合、頻度の設定をしてもずっと通知が来ないままになってしまいます。
必ず宛先を確認しておきましょう。
オススメImportXML関数の使い方!スプレッドシート上でサジェストを取得しよう!
まとめ:Analyticsレポートを自動通知させてPDCAをブン回そうw
というわけで
- Googleアナリティクスのレポート設定
- レポートの自動通知設定
は上手くできましたか?
まとめると
- GoogleAnalyticsレポートは
テンプレート設定しよう! - レポートはメール設定して
自動通知!
ということです。
自分でGoogleAnalyticsを開いてレポート画面を調べて、、というのは大変ですよね。
でもレポートが自動通知されれば、自分だけでPDCAがブン回せます←オイ
何より”データ解析が自動でレポートされる”って楽しいです\(^o^)/

オススメスプレッドシート・TEXT関数の使い方|日付から曜日を自動取得できるよ!
-
-
Xpathの使い方が分からない!けどChromeの検証使ってみたら・・
スプレッドシート上でベンチマークしたいサイトの情報をデータ取得出来たら、非常に便利ですよね。 それがスプレッドシートならImportXML関数を使えば可能なんです。 しかし!   ...