GoogleAnalyticsを使った解析が、WordPressのダッシュボードから確認出来たら...

ものすごく嬉しいですよね!
実は「Google analytics dashboard for wp」プラグインを使うことで、WordPressのダッシュボードからアナリティクスのアクセス解析を見ることが可能です。
注意
Google analytics dashboard for wpを使うには、予め ”自サイトにGoogleAnalyticsが設定してあること” が条件です。
というわけで今回はGoogle analytics dashboard for wpプラグインの設定方法について記します。
Google analytics dashboard for wpプラグインを設定してアクセス解析を効率化!
アクセス解析する際、GoogleAnalyticsにログインしてPV見て、直帰率見て、流入経路見て、目標値がここだからココを一回修正して...
といったように、かなりの手間がかかります。
以前GoogleAnalyticsのレポートを自動取得する仕組み作りとして、
といった記事をご紹介させていただきました。
しかし、しかしですよ。

というところが僕のちょっとした本音...
そんなどこまでも面倒くさがりな僕の夢を叶えてくれるのが、今回ご紹介する「Google analytics dashboard for wpプラグイン」というわけです(^^)
早速設定していきましょう!
Google analytics dashboard for wpの設定方法
1. Google analytics dashboard for wpプラグインをインストール
先ずはGoogle analytics dashboard for wpのプラグインをインストールします。
「ダッシュボード > プラグイン > 新規取得」を選択。

プラグインのテキスト右横の「新規追加」をクリック。

プラグイン検索窓に「GoogleAnalytics」と入力します。

GoogleAnalytics Dashboard for WP(GADWP)プラグインの表示が出るので「今すぐインストール」をクリック。

次に「有効化」をクリック。

「プラグインを有効化しました。」とメッセージが出ていればインストールは完了です。

次に、GoogleAnalyticsのアカウントとWordPressの関連付けを行います。

2. GoogleAnalytics dashboard for WPの設定|WordPressを関連付けよう!
GoogleAnalytics dashboard for WPのプラグインをインストールすると関連付けの設定を動画で見ることができます↓
ただ、この動画の設定方法がどうにも分かりづらいんですよね。 苦笑
そこで僕が行った設定方法を載せておきます。
「ダッシュボード > アナリティクス(プラグイン) > 一般設定」を選択。

「Googleアナリティクスの設定」画面に入るので、開発者モードに✔を入れずに「プラグインを認可」をクリック。

画面が更新されるので赤文字の「アクセスコードを取得」をクリック。

「アカウントの選択」画面になるので自分のアカウントを選択します。

ようこそ画面になるので、「許可」をクリック。

自分のアクセスコードが記載された画面が表示されるので、アクセスコードをコピーしておきましょう。

(不要であれば画面は閉じても構いません)
先ほどの「Googleアナリティクスの設定」画面に戻り、コピーしたアクセスコードを貼付けて「アクセスコードを保存」をクリック。

成功すると「プラグインの認可が成功しました。」というメッセージと共に、下記画面が表示されます。

上の画面が表示されていれば、GoogleAnalyticsとWordPressの関連付けは完了です。
直ぐにダッシュボードからアクセス解析を閲覧することが出来ます。
3. GoogleAnalytics dashboard for WP設定完了!ダッシュボードからアクセス解析を確認
「ダッシュボード > ホーム」を選択。

ダッシュボードのホーム画面になるので、下へスクロールしていくと...

画面左側に「Googleアナリティクス ダッシュボード」と書かれたアクセス解析が直ぐに表示されているのが確認出来ます。

Google Analyticsのアクセス解析がダッシュボードに載っていることが確認できました(^^)

GoogleAnalytics dashboard for WPプラグイン9つの設定
予め設定されている解析項目は以下9つ。
- セッション
- ユーザー
- PV
- 直帰率
- オーガニック検索
- ページ/セッション
- ページ滞在時間
- ページ読み込み時間
- セッション時間
これだけでも十分過ぎるほどです。
しかし更にGoogle MAP APIを設定してあげることで
- 地域別のセッション数
- 地域別のユーザー数
- 地域別のページビュー数
といった解析を確認することが出来るようになっちゃいます\(^o^)/
ここまできたら地域別のアクセス解析設定もやっちゃいましょう!