=ADDRESS(行番号、列番号、参照形式、シート名)
ADDRESS(アドレス)関数は、指定された行・列番号からセル参照の文字列を返す関数です。
ADDRESS関数の使い方と構文
ADDRESS関数の構文は以下のとおりです。
=ADDRESS(行, 列, [絶対相対モード], [A1表記の使用], [シート])
※返される値は「文字列」になることに注意が必要です。
ADDRESS関数の設定内訳
ADDRESS関数の設定内訳です。
項目 | 意味 | |
---|---|---|
行番号 | セル参照の行番号です。先頭の行を1とした行番号を指定します。 | |
列番号 | 列番号セル参照の列番号です。先頭の列を1とした列番号を指定します。 | |
絶対参照モード | 1または省略 | 絶対参照(例:$A$1) |
2 | 行は絶対参照、列は相対参照(例:A$1) | |
3 | 行は相対参照、列は絶対参照(例:$A1) | |
4 | 行・列とも相対参照(例:A1) | |
参照形式 | 返される文字列をA1形式にするか、R1C1形式にするか指定ができる。 | |
FRUE又は省略 | A1形式 | |
FALSE | R1C1形式 | |
シート名 | 他のブックのセル参照文字列を返す場合には、使用するブック名またはシート名を指定する。戻り値にブック名やシート名は含まれなくなる。 |
OYAKUN
絶対参照や参照形式を指定することで、セル番地を「A1」や「R1C1」といった値で返すことができます。
ADDRESS関数 × GASのサンプル
ADDRESS関数をGASで利用する際の、かんたんなサンプルを作成してみました。
上のイメージに対して実行したスクリプト↓
function myFunction() {
ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
sht = ss.getActiveSheet().getActiveCell();
val = sht.setFormula("=ADDRESS(1,3)").getValue();
Logger.log(val);//$C$1
}
OYAKUN
GASでセル番地を取得するときにADDRESS関数は使いやすいかも。
ADDRESS関数の使い方 まとめ
ADDRESS関数の使い方でした。
使い方としては、
- 行番号
- 列番号
上記を指定するだけで、任意のセル住所が簡単にわかるようになります。
OYAKUN
シート名を指定することで、他ファイルの文字列も返すことが可能です。もっとうまい活用方法があれば追記します...!
関連記事: ACCRINT関数の使い方 証券の未収利息額を算出する
関連記事: ABS関数の使い方 簡単に絶対値だけを求める方法