ブログがデータベースごとパクられました。
こやつに↓
※ riverprox.appspot.com
※すでにサイトは閉鎖されており、リンク先はSerVerErrorとなっています。
というのも、このriverprox...でブログがパクられてる!とTwitterで話題になっていたので、試しに「riverprox.appspot.com+自分のサイトURL」って検索してみたんですよ。
そしたら超パクられてました
それも1つや2つじゃありません。運営サイト、ほぼ全て。
雑記のアドセンスブログやアフィリエイトサイト、このサイトも然り...
そこで、パクっているサイトを表示させないためにGoogleに著作権侵害とパクリサイトの削除要請をお願いしました。
その手順を備忘録として記しておきます。
ブログをまるごとパクられた!Googleに著作権侵害の申請までの流れ!
とはいっても、実際にそりゃコンテンツをパクられるのはしょうがないです。
WEB上に公開した瞬間にパクられるなんて、百も二百も承知。でもね、データベースごとごっそりパクられてたらそりゃ気持ち悪い。
違うURLなのに全く同じサイトが2つあるんですからね。見ててアレ?こっちが俺のだっけ?アレれれれ???な〜んて
ブログやサイトをパクられるデメリット
ブログやサイトをデータベースごとパクられるデメリット。
それはPVを持っていかれることでしょう。
僕の場合、とあるアドセンスサイトが、パクリサイトと同じくらいの順位だったらしく、PVが徐々に減っていました。(パクリサイトが悪い、ということにしておいて下さい。)
他のアフィサイトも同様。
ほんとここ最近立ち上げたサイトなのに、すでにパクられていました。
PVが持っていかれるということは、そちらのサイトから売上が出てしまう可能性もあります。
またデータベースごとぱくられるということは、アドセンスコードもパクられます。
ということは、コピーサイトの運営によって自身のアドセンスもポリシー違反となる可能性が高いわけです。
多分ASP案件も同様。
- PV持っていかれる
- アドセンスのポリシー違反を喰らう(可能性がある)
- ASPアフィでもポリシー違反を喰らう(可能性がある)
いや、結構バカにできませんよ。
アフィリエイトサイトなんか、1PVでも5000円とか売上でれば、それだけでも結構な売上ですからね。(パクリサイトからの売上がこちらの売上げになるなら許せますが)
パクリサイトをGoogleに著作権侵害により削除申請
では、Googleに申し立てした手順です。
すると名前など入力するフォームが出てきますので、以下画像を参照に入力していって下さい。
- 名前と姓(日本語でOK)
- 会社名(未入力でOK)
- 本人かの確認
- 通知用メアド
- 国と地域
次に著作権侵害の削除してほしい旨と、パクられた自分のサイトのURLを記入します。
- 著作権侵害による削除申請の内容
- パクられた自分のブログ(サイト)のURL
- コピーブログ(サイト)のURL
最後に各項目説明を読み、✓を入れて送信します。
ここまでくれば、あとは削除されるのを待つのみです。
Googleに著作権侵害で削除申請した結果...
次に著作権侵害の削除のリクエスト日が表示されます。その結果...
まだパクリサイトは表示されています。
申請したの2/27で、この記事作成したの2/28なのでまだまだ対応してもらえてないわけです。
直ぐにGoogleに対処してもらえるわけではないようなので、次の対策を講じようと思います。
やることはまた追記していきます。追記しました↓
続き:ブログパクられ!?プラグインでセキュリティ対策をしよう!!
-
ブログパクられ!?プラグインでセキュリティ対策をしよう!!
先日、サイトがデータベースごとパクられたという記事を書きました。 関連記事: ブログがパクられた!Googleに著作権侵 ...
続きを見る
ブログのパクリ・対処についてまとめ
ブログパクられてからの僕がとった行動についてまとめます。
- http://riverprox.appspot.com/+自分のサイトURLで調べた
- ぱくられててショックを受けた
- 憤りを感じつつ立ち直った
- Googleに著作権侵害による削除申請をした
- 不安を感じつつワクワクして待つ←今ココ!
こんな感じです。
でもこの闘いは未だ終わっていません。
僕の心の最適化はいずこ...
関連記事: ブログパクられ!?プラグインでセキュリティ対策をしよう!!
関連記事: WordPressの管理画面に404でログインできない時の解決方法
関連記事: SSL化(https)のメリットとデメリット。SEOやクロールに影響はあるの!?
-
SSL化(https)のメリットとデメリット。SEOやクロールに影響はあるの!?
ご存知でしょうか? Googleが「httpサイトを危険なサイトと表示」する と公式に発表していたことを... より安全 ...
続きを見る