ブログがデータベースごとパクられました。
こやつに >riverprox.appspot.com
riverprox.appspot.com+自分のサイトURL
って試しに検索してみたんですよ。
そしたら...超パクられてた
それも1つや2つじゃありません。
僕の運営しているサイト、ほぼ全てといって良いくらいパクられてました。
例によって、雑記のアドセンスブログやアフィリエイトサイト、雑記ブログ、このサイトも然り・・
そこで、パクっているサイトを表示させないためにGoogleに著作権侵害とパクリサイトの削除要請をお願いしました。
その手順を備忘録として記しておきます。
ブログをまるごとぱくられた!Googleに著作権侵害の申請までの流れ!

https://pixabay.com/users/TheDigitalWay/
ブログパクられるのって名誉じゃ〜ん\(^o^)/
いやいやんなわけない。
実際にそりゃパクられるのはしょうがないです。
WEB上に公開した瞬間にパクられることなんて百も二百も承知。でもね、データベースごとごっそりパクられてたらそりゃ気持ち悪い。
違うURLなのに全く同じサイトが2つあるんですからね。見ててアレ?こっちが俺のだっけ?アレれれれ???な〜んて
あ〜英語のコメントが来てたのって、もしかしてパクられてるよ!
ってメッセージだったのかな〜・・全部スパムでごみ箱ポイしてた。いや、単純に海外でパクリサイトが流出していただけでしょう。(泣)
ブログやサイトをパクられるデメリット
ブログやサイトをデータベースごとパクられるデメリット。
それはPVを持って行かれることです。
僕の場合、とあるアドセンスサイトが、パクリサイトと同じくらいの順位だったらしく、PVが徐々に減っていました。全く更新してないのもありますが。
他のアフィサイトも同様。
ほんとここ最近立ち上げたサイトなのに、すでにパクられていました。
PVが持っていかれるということは、そちらのサイトから売上が出てしまう可能性もあります。
またデータベースごとぱくられるということは、アドセンスコードもパクられます。
ということは、コピーサイトの運営によって自身のアドセンスもポリシー違反となる可能性が高いわけです。
多分ASP案件も同様。
いや、結構バカにできませんよ。
アフィリエイトサイトなんか、1PVでも5000円とか売上でれば、それだけでも結構な売上ですからね。(パクリサイトからの売上がこちらの売上げになるなら許せますが)

はあ・・もうやってらんないっすよ

これだから地球は楽しいのだ

え、・・えwww
パクリサイトをGoogleに著作権侵害により削除申請
では、Googleに申し立てした手順です。
すると名前など入力するフォームが出てきますので、以下画像を参照に入力していって下さい。
最初に入力する項目
- 名前と姓(日本語でOK)
- 会社名(未入力でOK)
- 本人かの確認
- 通知用メアド
- 国と地域
次に著作権侵害の削除してほしい旨と、パクられた自分のサイトのURLを記入します。
次に入力する内容
- 著作権侵害による削除申請の内容
- パクられた自分のブログ(サイト)のURL
- コピーブログ(サイト)のURL
最後に各項目説明を読み、✓を入れて送信します。
ここまでくれば、あとは削除されるのを待つのみです。
Googleに著作権侵害で削除申請した結果・・
次に著作権侵害の削除のリクエスト日が表示されます。その結果・・
まだパクリサイトは表示されています。
申請したの2/27で、この記事作成したの2/28なのでまだまだ対応してもらえてないわけです。
直ぐにGoogleに対処してもらえるわけではないようなので、次の対策を講じようと思います。
やることはまた追記していきます。追記しました↓
続き ブログパクられ!?プラグインでセキュリティ対策をしよう!!
ブログのパクリ・対処についてまとめ
ブログパクられてからの僕がとった行動についてまとめます。
- http://riverprox.appspot.com/+自分のサイトURLで調べた
- ぱくられててショックを受けた
- 憤りを感じつつ立ち直った
- Googleに著作権侵害による削除申請をした
- 不安を感じつつwktkにて待つ←今ココ!
こんな感じです。
でもこの闘いは未だ終わっていません。
僕の心の最適化はいずこ・・
許さん...!